ブログ

9/18 男女共同参画による市民向け講習会

9/18 男女共同参画課 市民講座

ぽらりす教室「みんなが安心できる避難所とは?避難所運営ゲームでいざという日を疑似体験!」

県では、地域におけるダイバーシティ&インクルージョンの推進を図ることを目的として、ダイバーシティ推進センター職員による出前講座「ぽらりす教室」

★避難所運営ゲーム「HAGU」カードに発災後の避難所の状況が書かれており、一枚ずつめくり、5人グループで避難所を想定し運営を担うゲームでした。

小学校の校舎、体育館での避難所想定。次から次に様々な状況下の市民が避難をしてきます。名簿(名前・住所・家族・被災の状況等)の記載や、どの部屋に案内するかを即座に判断しなければ、受付が進みません。高齢者、介護を必要な方、持病のある方、妊婦、赤ちゃん、ケガ人、ペット連れ、車での避難、、、、トイレの詰まり、使用禁止状況下でのトイレ問題、各所からの支援要請、  その中で、両親が死亡した子ども2人の受け入れがあり、どうのように対応することが望ましいのか悩みました。一先ず住まいの地区に預ける、受付の近くで対応等。このような時避難した方の中に保育士や看護師、教員等のケアスキルのある方にボランティア要請することで良い解放策にならないかと考えました。

いずれにせよ、実践パターンの今回のような講座はとても役に立つことは間違いありません。勉強になりました。

   

PAGE TOP